お義母さんからの、心に染み入る言葉
私の家族と夫の両親勢揃いで、夕食で年越しそばを食べた後の団欒。 息子の話から、未来の2人目の子どもについての話になりました。 その中でも2人目の子どもは男と女、どちらの性別がいいかという話題で少し盛り上がりました。 1人目が男の子だから、2人目は皆女の子がいいねという意見。...
帰省ラッシュに混ざって
お正月に帰省できたのは、社会人になってからは去年に引き続き、今回が2回目。 病院は365日稼働しているので、今までずっと、年末年始も関係なくお仕事でした。 それが、妊娠した去年、ありがたいことに初めて年末年始にお休みをいただいたので初めて帰省することができたのですが、今回は...
ベーコンの煙で蘇る思い出
昨日の年賀状づくりに引き続き、今日もお正月の準備。 栗きんとんにベーコンに、金柑と柚子の蜂蜜付けに…、おせちがあまり好きじゃないので、栗きんとん以外はオリジナルなメニューですが、一応お正月料理の準備♪ 明日から群馬県の私の実家に、夫の両親も含めて全員集合する予定なので、準備...


毎年恒例行事の年賀状づくり
年末が近づいてくると、毎年慌ててやるのは大掃除…ではなく、年賀状づくり♪ 私は(多分)子どもの頃から毎年年賀状は手書き。 最近はずっと、自分が描いた絵をスキャンしたものを年賀状にしていますが。 既製の年賀状やテンプレートよりも、気持ちが込もっていて良いかなと思い続けています...
風邪のお陰で心が浄化された日
我が家では1、2週間前に夫から始まった風邪が全員にうつってしまっていたのですが、私はそれが治りきっていないところに、数日前からさらに別の風邪が始まってしまってしまっていました。 恐らく息子を小児科へ連れて行った時、他の患者の子ども達からもらったのかなぁと思っていますが。...
手作りご飯を食べてもらいたいのは女の本能かもしれない
日本に滞在中、育児をできるだけ手伝いたいと言ってくれる夫の両親に、今日は息子へ離乳食を食べさせてもらうことにしました。 前回両親が夏に来た時に買ってくれた食器を出して、その器に色とりどりに盛りつけ。 お粥の上にトマト、ほうれん草、豆腐、しらすと、色とりどりに盛りつけて、そし...


「11:11」から始まったシンクロの連続
私は今年の8月に出展したアートイベントがきっかけで、絵の仕事をしようと決心したのですが、不思議なことに、その頃から毎日のようにデジタル時計で11:11を見るようになりました。 最初は特別気にしていなかったと思いますが、連日のように続くようになったある日、これは偶然ではない!...
人相手のお仕事についてと、育児の仕方について考えた出来事(考察編 2:育児の仕方について)
赤ちゃんを泣かせたままにしておくことは、悪いことか、それとも悪くないことなのか。 これはどちらが正解というより、育児を経験した人の中で意見が分かれるのではないかと思うのですが、皆さんはどうお考えですか。 出産前の以前の私だったら、泣かせておくことは当然悪いことだと思ってい...
人相手のお仕事についてと、育児の仕方について考えた出来事(考察編 1:人相手のお仕事について)
人相手のお仕事で大切なこと。 私の考えですが まずは、 相手のことを受け入れる。 そして、 相手のことを真に思いやる。 ことだと思います。 特に人の手助けをする仕事の場合ですが。 それが今回のこども園では、おみごとに両方とも欠けていると感じました。...
私と仲良くしてくれる人達へ
昨日までの話の続きの考察編を書く予定でしたが、少し予定変更で、今日あったことを、新鮮なうちに♪ 今日は、職場の気の合う5人で集まり、久々の飲み会! みんなの休みの合うところで日付だけ設定されていたところに、運良く情報を聞きつけた私が幹事役を引き受ける代わりに強引に飛び入り参...