感じやすい人へ。生きづらいのは、あなたが弱いからではなくエンパス(共感能力者)だから(4)
エンパスの人が存在する意味はなんでしょうか? どうしてエンパシーなんていう能力があるんでしょうか? こんなに不自由なら、エンパシーなんてない方がずっといい。 そんなふうに一度くらいは思ったことが、あるかもしれません。 エンパシーは生まれた時から備わっている、魂の性質だと言われています。 その性質を元々持った人であれば、あまり自覚のない人でも後天的に感覚を磨いていくことができますが、そうでない人が訓練で得ようとしてもなかなか難しいそうです。 エンパスである人は、何かしらの目的があってエンパシー能力を敢えて備えてきていると言えそうです。 私が受けるエンパスの人の印象として、一番最初にも少し書きましたが、大概とっても優しい人が多いです。 人のことを心配したり、助けてあげたいと思ったり、いつも人のためにと行動できる人。 それから会話の仕方も、まず人のことを受け入れ、その受け入れたものに反応するようにして自分の発言や行動をしていくような傾向があると思います。 そして、エンパシーの能力に限らず何に関しても感受性がとても豊かで、大抵少しでも霊感がある人が多いで
感じやすい人へ。生きづらいのは、あなたが弱いからではなくエンパス(共感能力者)だから(3)
今回は、エンパスの種類についてお伝えします。 エンパスについて世界で初めて本を書いたローズ・ローズトゥリーさんによる分類に基づいて、説明していきますね。 〈エンパスの種類(分類)〉 身体直感型…人の体に起きていることが、説明されなくても自然に分る。(赤ちゃんを授かると、親は自分の子どもに対して数年間この能力を得ると言われています。) 身体ワンネス型…身体面において人と同化する。人の体に起きている身体症状を、その人に意識を向けただけで自分の体の中でも同じ体験をする。 感情直感型…人の感情が、表情や体を見なくても自然にわかる。声の調子、話すスピードなどといったわずかなヒントからでも、瞬時に相手の感情が把握できる。 感情ワンネス型…感情面において人と同化する。人の感情を、その人に意識を向けただけで自分の心の中でも同じ体験をする。 知的変容型…人の思考のプロセスを、まるで自分のもののように体験する。相手の知的能力を自分に移すことができるので、例えば自分が全く知らないはず分野のことを、得意な人と一緒にいるだけで簡単に理解できたり実行できたりします。珍しいタ

これから「アロマライフサポーター」として活動を始めていきます!
先日土曜日、朝から夜までアロマづくしの一日を過ごしてきました。 そして突然ですが、「アロマライフサポーター」としてお仕事していくことにもしました! なんて言ったら、どれだけやること増やすんだ!?と心配されそうですが。 でも実は、今まで思い描いていたお仕事の仕方と、ほとんど変わらないんです。 エネルギーセラピストとインスピレーション画家としてのお仕事は、もちろんそのまま。 そこに、アロマも取り入れながらセラピーなど進めていったら、より効果的にできるんだろうなぁとか、 でもセラピーだけじゃなくて、家庭の中でもお薬の代わりとして使えること等、他の人達も知ることができたら、どんなに役に立つだろう。 そんなことを以前から考えてきました。 それからもう1つ。 私がガイド(守護霊)と繋がることによって、その人を今サポートしくてくれる、最適なアロマを選ぶことが出来る! ということにも気付いてきたんです。 そんな私だけにできる特技も発揮しながら、その人の日常の生活や人生がより良くなるようにサポートしていきたい! そんな思いで、「アロマライフサポーター」という肩書き

6/23(木)のランチピクニックで「食べるアロマセラピー 雑穀ベジごはん」が食べられます♪♪
6/23(木) の「史実子さんとりかの心とからだを癒すアロマ教室」の後の、ランチピクニックで素敵なお楽しみが増えました☆ なんと金井明美(かない あけみ)さんが作る「食べるアロマセラピー 雑穀ベジごはん」が食べられることになりました!! 明美さんの作る雑穀ベジご飯&お弁当は、下に写真を載せますが、こんな感じです♪ 芸術的な美しさと、体に優しい自然なお料理達。 そして、100%自然なドテラのアロマオイルならではですが、アロマや植物ミネラルがお料理の中に使われています。 どんな味で、どんなふうに体の役に立ってくれるのか、実際に食べて体験してみたいですね! まず最初の3つの写真は、ケータリングのお料理だそうです。 本当に美味しそうですね〜〜!! 今回のランチピクニックでは、下のようなお弁当を注文することにしましたよ♪ 〈雑穀コロッケのお弁当〉 〈ベジミート(写真はこんにゃくミート&カシューソース)のお弁当〉 明美さんは、現在は主にケータリングとお弁当の販売をされています。 最近はお忙しく過ごされている中、私達のお願いに快く受けて下さいました。 明美さん

はちが整体院のお茶会行ってきました♪
今日は、私がいつも通っているはちが整体院の八賀千枝(はちが ちえ)さんが開催してくれたお茶会へ♪ 今回のお茶会では、はちが整体院のお客さんの中でも主に起業家の人達が集まって、楽しく有意義な時間を過ごしました。 はちが整体院は、私が産前から通っている、珍しい女性の整体師 八賀千枝さんの整体院です。 またの機会に詳しく書きたいと思っていますが、千枝さんはまず、お人柄がとってもステキ! そして、整体の技術もかなり高度デス! 開院直後から予約が常に埋まっていたり、雑誌に取り上げられたりと、競争率の高い整体院業界でも大成功をおさめている本当に人気の整体院です。 そんな千枝さんが、自分と同じ起業家のために、お客さん同士交流を持ってもらえたらという温かい想いから、今回初めてお茶会を開催して下さいました。 場所はマンダリンオリエンタル東京 の「オリエンタルラウンジ」。 あいにくの曇り空でも素晴しい絶景の38階のラウンジで、美味しいお料理とお茶をいただきながら、なかなか盛り上がる会話! ただのおしゃべりというよりは、それぞれ自分の仕事について、みんな本気で真剣に語

感じやすい人へ。生きづらいのは、あなたが弱いからではなくエンパス(共感能力者)だから(2)
昨日のブログを書いて、「もしかしたら私もエンパスかもしれないです。」というようなコメントを沢山いただきました。 そうなんです。 エンパス、きっと珍しいものではないんです。 エンパスに関する本を最初に出したローズ・ローズトゥリーさんは、エンパスの人の割合が、アメリカ人では5%つまり20人に1人ですが、 日本人では特に多く、20%つまり5人に1人の割合で存在すると言っています。 これを最初に知ったとき、自分の感覚を理解してくれる人が身近にほとんどいなかったため、まさかそこまでいないだろうと全く信じられませんでした。 とは言っても、色々な人の話を聞いていくとエンパシーの種類や度合いは、人それぞれ。 私はエンパシーが強い方だったので、日常で不自由を感じることがとても多かったのですが、多分そこまでは支障ない程度の方もいらっしゃるんだと思います。 そんな方達も含めると、5人に1人の割合までいくかは分かりませんが、決して珍しくないのかもしれません。 ではでは今日は、私もエンパス?と疑問に思っている方が多いと思うので、簡単なチェックリストを。 昨日「エンパスの人

感じやすい人へ。生きづらいのは、あなたが弱いからではなくエンパス(共感能力者)だから(1)
ヒーラーになると決めてから、本当に不思議なもので、かつての私と同じような悩みを持つ人達に、立て続けに会うようになりました。 それは、エンパシー(共感能力)という能力を持つ人達(=エンパス)のことです。 すごーく簡単に言うと、「感じる力が強い人」。 でももう少し言うと、多分経験のない人には全然想像つかないと思いますが、「人の感覚を自分の感覚のように捉えられる人」です。 エンパシーは、本来は能力の1つで、人を理解したり人間関係を築くためにはとても役に立つ、優れた能力です。 けれどもデメリットもあって、周りからのネガティブな影響を受けやすかったり、 今感じている感覚が、自分自身のものなのか周りからのものなのか、どっちか分からなくなって混乱したりもします。 普通の日常生活でも精神的負担を感じることが多い上に、周りには全く理解されず、沢山傷ついたり疲れたりしている人の、何と多いことか…。 今更ながら、私だけじゃなかったんだと知っているところです。 それでは、私がこういった人達と話をした時に、だいたい共通していることを挙げてみます。 ・怖い映画やテレビ番組、

6/23(木)オープン記念イベント「史実子さんとりかの心とからだを癒すアロマ教室&ランチピクニック」参加者募集します!
6/23(木)にオープン記念イベント「史実子さんとりかの心とからだを癒すアロマ教室 & ランチピクニック」を行います! 平日お仕事の方は難しいかもしれませんが、ご都合の付く方、ぜひぜひご参加者くださいね☆ 今回のイベントは、ピュアで薬用成分のぎっしり詰まった植物からの贈り物、doterra(ドテラ)のオイルを使った教室です。 どこまでもピュアで心地よい香りのdoterraのアロマは、家庭の薬箱としても、お料理の香り付けにも使える他、私達のエネルギーや潜在意識にまで強く働きかけてきます。 たった数滴のアロマに、日々のストレスから根が深い子どもの時のトラウマまで優しく癒す力があるのです。 教室では、吉本史実子(よしもとふみこ)さんによるアロマと私のヒーリング(エネルギーセラピー)を組み合わせて感情の癒しを行っていく他、お家でのアロマの活用方法をお伝えします。 感情の癒しを進めていくと、世界の見え方がガラリと変わります。 心穏やかで自分らしく振る舞えるようになり、生きるのがとても楽になります。 特にトラウマなどを持たない方でも、日常のストレスから心を解

妊娠中に、お腹の中の赤ちゃんと繋がった話(2)
お腹に手を当て、心を鎮め、お腹の中の赤ちゃんに意識を合わせていきます。 すると… あぁ、見えた。 私のお腹の中に、丸くなっておさまっている、小さな赤ちゃん。 気持ち良さそうに、寝ているみたい。 「もしもし、赤ちゃん、私はお母さんですよ。 聞きたいことがあるんだけどいいかな?」 「あなたはどうして私のお腹の中に来たの? どうして私をお母さんに選んだの?」 と心の中で問いかける。 本当にドキドキした。 すると、 答えが返ってきました。 赤ちゃんから返ってきた答えはこう。 「お母さんが、愛される存在だって知らせるためだよ。」 すると小さな丸まった赤ちゃんが、濃いマゼンタピンクのオーラに包まれた姿に変わりました。 とても大切で神聖なものに触れたような感覚。 そして言われたメッセージがあまりに衝撃的で、感動で、大粒の涙が突然溢れて止まらなくなりました。 その、自分が愛される存在だと知ることは、その時の私が最も必要としていたことだったのです。 よく考えたら私、今までよく頑張って生きてきたなぁと自分を誇りたい気持ちはすごくあります。 でも相手は誰であれ、人から

妊娠中に、お腹の中の赤ちゃんと繋がった話(1)
私の妊娠中期の頃の話。 妊娠中によく見たり聞いたりしたのは、「お腹の中の赤ちゃんに、積極的に話かけてあげましょう。」というアドバイス。 でもある時、たまたま見つけた誰かのブログで、「お腹の中の子どもと会話をしてみましょう。」と書いてあるのを見て、ハッとしました。 似てるけど、ちょっと違う。 「話しかける」は一方的だけど、「会話」はお母さんと赤ちゃんからの、両方向。 普通に考えたら妄想ごっこかと思われるような変なアドバイスかもしれないけれど、私はアニマルコミュニケーションを学んでから、生存の有無に関わらず動物や人と繋がることを時々していたので、 亡くなっている人でも言葉を話せない動物でも出来るんだから、お腹の赤ちゃんにも絶対出来る!と気付き、嬉しくなったのです。 ちょうどその頃、お腹の赤ちゃんがどんな子なのか、とても知りたい時期でもあったので。 そして、ある時自己流でやってみました。 お腹に手を当て、心を鎮め、お腹の中の赤ちゃんに意識を合わせていきます。 すると… あぁ、見えた。 私のお腹の中に、丸くなっておさまっている、小さな赤ちゃん。 気持ち良