人相手のお仕事についてと、育児の仕方について考えた出来事(前編)
私はきっと、人から見たら、あまり怒ったりすることのない穏やかな人だと思われているんだと思います。
大人になってから、人に対し面と向かって怒りや不満をぶつけたことは、ほとんどないというくらいにありません。
でもだからと言って、人の意見に流されてしまうこともあまりなくて、中には割とはっきりした意見を持っているのですが、でもやっぱり人に対しあまり感情的になることはないのです。
でもそんな私が、怒りを感じて抗議の発言をしてしまいそうになるかならないかギリギリの状況になった出来事が、つい数日前に起こりました。
ある区立のこども園へ一時保育に行った時のこと。
2日連続で利用させてもらったのですが、初日の朝からあれ?っと気にかかるところがいくつか。
挨拶をして部屋に入り、荷物を置いて、息子を寝かせ、振り返ると、先生が何も言わず勝手に私のママバックを開けて中の物を次々に取り出しているのです。
持ち物の中に忘れ物や落ちがないか見るつもりだったのだろうけれど、初対面でしかも挨拶した直後会話もしていないのに、まず人のバックを開けるとは、ちょっと驚きました。
で、持ち物リストの中にはなかったけれど、念の為と思って一応入れてきたミルクの粉と哺乳瓶について、早速いらないと突っ込まれてしまいました。
他のお母さんとのやり取りを見た時、少し態度が大きいのも引っかかりました。
看護師と保育士、職種は違えど、どちらも同じように人のお世話をし、その家族とも深く関わる職業。
私からは同職者のように見える所があるので、それらがちょっとずつ引っかかってしまう。
でもまあそこまでは、大したことじゃない。
よくいるちょっとうるさいおばさんと言った感じ。
他にも3人先生がいたけれど、1人の新人さんみたいな若い人以外は、皆さん50代くらいの方。
と言っても、偏見を持っているわけではありません。
でも今までの仕事の経験から、50代くらいって人によって人間性に両極端な差が出て来る年代ではあるなぁとは思っています。
で、その1日目のお迎えの時。
部屋に入るなり、服がつなぎだと動きにくいから上下別れた物を着てきてと注意され、さらに生後7ヶ月で一時保育に長時間預ける人はいない、もっと早く迎えに来られないのかなどと言われました。
服は、上下別の物も持っているけれど、体を動かす遊びが好きですぐにお腹が出てしまうので、風邪を引かないようにと最近はあえてつなぎを着ていました。
そして、長時間の利用がだめなんてどこにも書いてないし説明されていないし、利用時間最大8時間の時間はきっちり守って利用申込みをしているのに。
もしできないのであれば、利用日時を相談する段階でそれを事前に言ってもらわないとわからない。
言い方も、いかにもこちらが悪いと思わせたい言い方で、しかもおばんさん先生3人がかりで繰り返し言って来る。
シュンとしてしまうと余計に葉っぱかけられると思ったので、動じずに仲良く会話する雰囲気で相づちしながら、時々こちらの言い分も言ってみるけど、明らかに聞いていない。
そして息子を先生から手渡され、声を掛け顔を見ると、何故かホッペと目の周りが真っ赤っか。
私の顔を見ても笑わないし、あんまり見たことのない硬い表情。
「ずっと泣いてて、さっき歌を歌ったら、やっと今泣き止んだところよ〜。」
大変だったわぁ〜と言いたげな。
えっ…、ずっと泣いてたの?
珍しい。
家でも外でも一緒に遊んでさえいれば、ほとんど泣かないのに。
体調でも悪いのかな?
そのつい2日前、別の保育園の一時保育を利用したときには、ほとんど泣かないしよく笑って、何も問題がなかったと言われてたのに。
歌?泣いてたなら歌ぐらい、こんな夕方になってじゃなくて、早く歌ってあげてよ。
保育士さんでしょ、それくらい思いつくでしょ?
硬い表情の息子と笑顔のない先生方。
あんまり良い気持ちがしないまま、息子と2人で帰りました。
1時間程の帰宅中、途中息子の元気は戻ってきてホッとしたものの、目の周りの赤みがずっと引けず。
こんなの初めて。
どれだけ泣いていたんだろうか、何でそんなに泣いていたんだろうか。
胸が痛む…。
明日行くのも、なんだか心配だな…。
(明日の後編に、続く。)