top of page

人と一緒ではなく、一人きりで一歩を踏み出すことの大切さ

誰でも初めてのことをやろうとする時には勇気がいるものです。

これからどんなことが起きるのか、全然想像がつかないから。

そういうときにありがちなのは、お友達と一緒に行動してしまうことだと思います。

一人だと寂しいから。

一人だと友達がいない人だと思われるかもしれないから。

新しい世界で友達ができないかもしれないから。

何か問題があった時に、2人なら協力して乗り越えられるかもしれないから。

理由はこんな感じでしょうか。

このうちのどれかというよりは、いくつかが混ざっていると思います。

思い返すと馬鹿みたいだけど、学生の頃は、女子はトイレまでみんなで誘い合って行く習慣までありましたよね。

私も上記のような漠然とした不安から友達と一緒に何かをしたことがありますが、大抵は一人で行動した方がよかったと後悔するのです。

それなので特に社会人になってからは、色々一人で行動することが多くなりました。

カフェでも習い事でも、セミナーも、イベントへの参加や出展も…。

だいたい自分1人で、決めて準備して行動します。

もちろん心配がないわけではなくて、行動する前にはドキドキ人並みに緊張したり怖くなったりします。

それでも一人を選ぶのは、人と一緒に行動することで、お互いに損してしまうことがあまりに多いと思うからです。

どんなに仲良しの友達でも、違う人間であれば興味も感じ方も少しずつ違います。

自分のやりたいことを100%実行し、その体験について生じる自分の感情や考えを人の意見に惑わされず素直に感じる、ということが難しくなります。

また新しい人との繋がりを作る時にも大きな障害になると思います。

すでに隣に友達がいる状況であれば、自分自身が新しい仲間を作ろうとか、困った時に知らない人にでも助けを求めるという必要がなくなります。

また人から見ても、慣れ親しんだ友達同士で一緒にいたら、初めての人がその中に割り込んで仲良くしようとは、なかなか思わないと思います。

そして自分の力で達成したという感覚も半減し、せっかくの体験もしっかりと自信につなげることができまくなってしまうかもしれません。

だから私は、大事なことであればある程、大抵友達は誘わず相談もせず、自分一人で決めて行動します。

もちろん友達との交流が目的のお出かけならいいと思いますが、何かを学びに行くとか自分を高める体験をしに行く時には、一人です。

振り返れば夏に初めて一人で出展したアートのイベントが始まりで、新しい人との交流や仕事が始まり、今転職を決意する流れにまでなりました。

そして今日も初めて、乳幼児の親子が集う施設に一人で行き、他の親子とおしゃべりしながら貴重な時間を過ごしてきました。

また数日後には、好きなことを仕事にしていくための術を学ぶセミナーに、一人で参加しに行く予定です。

そうした方が、どうやら物事が大きく動き、自分をグンと成長させることができるようなのです。

今のまあまあOKな生活がずっと続いていく平凡な日々から、自分の人生を自分の力で歩み進める輝かしい日々が、やって来てくれるようになるのです。

#私の考えていること

最近の記事
(Recent Posts)
おすすめの記事
(Featured Posts)

記事一覧

タグから記事を探す
(Search By Tags)
まだタグはありません。
「いいね!」とフォロー歓迎致します。  (Follow Me)
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
bottom of page