かさこ塾3回目の感想と、新たに見つけた私の好きなこと 1
昨日はかさこ塾3回目。
回を重ねる毎に塾生同士、塾長のかさこさんとの間の垣根がなくなっていく。
年齢、職業様々だけど、誰が上とか下とかなくて、皆同じ自分の好きなことを人々のために活用していきたいと切磋琢磨している仲間達。
3回目の昨日は、宿題として出されていた、それぞれが自分で作ってきた名刺を交換し合った後、お互いにフィードバックするところから始まった。
ナルホド、それぞれが自分の名刺について試行錯誤してきた後、見る目が鋭くなったところでの、真剣で本音な生の声。
みんなから集まった紙には、もしかしたら面と向かってだったらここまで言ってくれなかったかもという、改善するためのアイデアが沢山。
相手を思いやった言葉で書かれているから、どんなことでもスッと素直に受け止められる。
この学び方は素晴らしい!
勿論人それぞれ好みも意見も違うけど、それが前提な上で、自分をアピールするための媒体が人から見たらどうなのか。
それが、この方法だと本当によく分かる。
みんなのアドバイスを取り入れながら、これからまたもう少し、名刺を改良していこう♪
そして次回の宿題は3分間のプレゼン。
その宿題の出し方が、また面白い。
特にテーマの指定やルールはなく何でも良くて、どうしてもやりたくない人は棄権もアリ、自分以外の人に自分についてしゃべってもらうのもあり。
講師の型にはめようとする教え方ではなく、あくまで主役は塾生一人ひとり。
だから、それぞれが自分の個性を自然に出していけるようになる。
しかも逃げ道までちゃんと作っておくという細やかな優しさ。
そんなふうに野放しにされると、まず面白いし、そして依存する形にはならない自立心と自律心が芽生えてくるから、不思議だ。
講義の後には毎回交流会があって、塾長のかさこさんへ自由に質問ができる他、同期の塾生同士、卒業生との楽しいおしゃべりタイム。
私のHPで私の絵や最近作った小説のことを知ってくれていて、購入や絵を描いてほしいと依頼をしてくれる人達も。
感激〜!
箱作り職人のHさんとは、一緒にコラボして箱を作ろうと、案を出し合ったり。
わぁ、夢が膨らむ。
楽しい嬉しい!
そしてその後、私の好きなことを絵の他にもう一つ見つける、という大きな展開になったとさ。
それはまた、明日のブログで☆
(^^)/”