top of page

エネルギーセラピストのサービスメニュー公開!と今後の方向性

エネルギーセラピストとしてのサービスメニューと、予約のためのサイトを作りました!

そろそろできますと言ってから少し時が経ってしまいしましたが、忘れることなく地道に進めていましたよ。

サービスの内容、料金、予約のためのサイト作り、それぞれ「んんん~」と口をへの字にしながら、眉間にシワを寄せながら…、長い時を経てなんとか完成です!!

もしご興味があったら、いえいえ、もしかしてあんまりなくても、是非チラッとご覧下さい♪

HP内 セラピーのサービスメニューの紹介 ⇒ コチラ

予約サイト               ⇒ コチラ

今のサービスメニューについて。

まず、作ったメニューには、対面セッションを入れていません。

セッションをするための、サロンのような場所が今ないことと、5月と6月に出展するイベントがあるのでその為の準備や、いくつかの絵など、家でやらなければいけないお仕事が、今いくつかあるためです。

近々友人のサロンを曜日を限定するなどして借りる可能性があるので、それが実現したら、対面のセッションができる時期をまたお知らせしますね。

そして、いづれは自分の仕事用のお部屋を持って、サロン兼アトリエにしたいという夢があります。

でもそれを待たなくても、とりあえず対面でセッション出来るお部屋が時々でも確保できたら、是非やっていきたいと思っていることがあります。

それは、おっぱいセラピストとしての仕事と、アロママッサージです。

おっぱいセラピストについては、前にブログで簡単に書きましたが、アロマについてはというと…。

私にとってアロマが身近なものになったのは、妊娠中臨月になってから受けた助産院でたまたま参加したアロマ講座がきっかけでした。

それまでは香水やアロマなど、香りの強いものが全然好きではなく、どちらかというと避けていた人でした。

それが、助産院のアロマ講座でドテラ社のアロマを初めて知った時は、かなりの衝撃。

自然でどこまでも純粋な香りと、嗅いだり塗布しただけで、場や自分のエネルギーがガラリと変わり、気分や体調などが即効性に改善するのです。

魔法みたいでした。

その時からからドレラのアロマは、気持ちが落ち着かない時や疲れた時、体調が悪い時など、私にとってもはや日常生活になくてはならない存在になっています。

少しずつですが地道にアロマの種類を増やし、暇を見つけては講座や独学で知識を深めているところです。

後でアロマについても色々書いていきたいと思いますが、知れば知る程惹かれるアロマ。

前からずっと学びたかった「アロマタッチ」というドテラのアロママッサージの技術について、個人的に講師の方にお願いしてみたら、嬉しいことになんと今月中に習わせていただけることにもなりました!

習得したら是非私も人にやってみたいと、本当に楽しみにしています。

自分が妊娠出産の経験を経て、アロマを産前産後のお母さん達のリラクゼーションにも役立てられたらと思っています。

そしてアロマタッチやおっぱいマッサージの時に、エネルギーを流しながらやったらより効果が高められる。

部屋の中には自分の描いた絵を飾って、癒しの空間を作ろう。

などなど考えています。

それぞれバラバラなことのようで、こうして考えていくと全て繋がるから面白い。

ま、少しずつ進めていく形にはなりますが♪

セラピストとしての仕事は、対面セッションを行わないのもあり、最初から予約がどんどん入るとは思っていませんが、とりあえずいつでもお客様を受け入れられる体制が、これで整いました。

あとは来るべきタイミングで来ると、自然に身をまかせ、ゆるりと待とうと思います。

もし興味を持って予約を入れて下さる方がいれば、とっても嬉しいです☆

ご質問等も rikatouma@gmail.com または、HPか予約サイト内の問い合わせフォームから、お気軽に!

どうぞよろしくお願いします!!

( ※ 無料体験期間の遠隔セラピーのご感想は、次回以降に紹介させていただきます♪ )

湖面に写る桜と夕暮れの色彩が作る幻想的な世界。時が止まったようにも感じられる程の、なんとも美しい世界です。

(撮影場所:井の頭公園)

〈出展のお知らせ〉

5/29(日)「かさこ塾フェスタ」に、トーマスりか も、スピリチュアルセッションと絵画の展示・販売で出展します!

それぞれの好きを武器にした総勢49名のかさこ塾生たちが、共同で出展来場者を楽しませるイベント。

誰でも遊びに来れ、入場無料。東京で開催です。

#活動前の話 #アロマ

最近の記事
(Recent Posts)
おすすめの記事
(Featured Posts)

記事一覧

タグから記事を探す
(Search By Tags)
まだタグはありません。
「いいね!」とフォロー歓迎致します。  (Follow Me)
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
bottom of page