感じやすい人へ。生きづらいのは、あなたが弱いからではなくエンパス(共感能力者)だから(2)
昨日のブログを書いて、「もしかしたら私もエンパスかもしれないです。」というようなコメントを沢山いただきました。
そうなんです。
エンパス、きっと珍しいものではないんです。
エンパスに関する本を最初に出したローズ・ローズトゥリーさんは、エンパスの人の割合が、アメリカ人では5%つまり20人に1人ですが、
日本人では特に多く、20%つまり5人に1人の割合で存在すると言っています。
これを最初に知ったとき、自分の感覚を理解してくれる人が身近にほとんどいなかったため、まさかそこまでいないだろうと全く信じられませんでした。
とは言っても、色々な人の話を聞いていくとエンパシーの種類や度合いは、人それぞれ。
私はエンパシーが強い方だったので、日常で不自由を感じることがとても多かったのですが、多分そこまでは支障ない程度の方もいらっしゃるんだと思います。
そんな方達も含めると、5人に1人の割合までいくかは分かりませんが、決して珍しくないのかもしれません。
ではでは今日は、私もエンパス?と疑問に思っている方が多いと思うので、簡単なチェックリストを。
昨日「エンパスの人達にだいたい共通していること」として挙げた項目とあまり変わらないところもありますが、改めて挙げてみますね。
該当するものに、チェックしてみて下さい。
〈エンパスのチェックリスト〉
□ 人の感情を自分の感情のように感じてしまう。
□ 人が何を考えているかが言われなくても何となくわかる。
□ 表面的な会話をしている人がすぐに分かってしまう。
□ 相手の波長に合わせた話し方や対応ができる。(意識的にというより、自動的にそうなる。)
□ 人混みやネガティブな人と一緒にいるととても疲れる。
□ 人や場の雰囲気に影響されて、自分の感情が急に変わったり、流されたりしやすい。
□ 自分と人の感情が混同し、どれが自分の本当の感情だか分からなくなる。
□ 映画、テレビ、本に感情移入しすぎるため、怖い、暗いストーリーやニュースが見られない。見た後もなかなかその世界から抜けられない。
□ 人の身体症状が移る。(病気の人といると同じように具合が悪くなるなど。)
□ 動物や植物の気持ちが何となくわかる。
これらはどれもエンパスの特徴です。(細かく言えば、もっとあるのですが。)
これらの中で1つでも当てはまれば、エンパスの可能性があります。
複数当てはまれば当てはまる程、その傾向は強いかもしれません。
でもたまに、インナーチャイルドが癒されずに残っている人や、またエンパスとは別の性質を持った人でも、この中の項目に当てはまってしまうことがあります。
なので必ずしもこのチェックリストが、エンパスかどうかを判断する全てになるわけではありません。
(もしエンパスかどうか知りたい場合は、私と会っていただけるときっと分かります。)
いかがだったでしょうか?
あなたは当てはまる項目がありましたか?
私はエンパスだと知ることで、あなたが何か「特別な人」だと認識して欲しい訳ではありません。
訳も分からず悩んでいる人に、その訳を知らせてあげたいだけです。
もし該当したとしても、あんまり驚かずに。
私も仲間ですよ〜〜♪
では次回は、エンパスの種類について簡単に説明していこうと思います。
エンパスだったらみんな同じ感じ方をするのかと言えば、そういうわけでもありません。
得意分野は人によって異なるので、次はそれを簡単に説明していきますね。
6/23(木)「史実子さんとりかの 心とからだを癒すアロマ教室」&ランチピクニック 参加者募集中です!
当日、アロマとヒーリングの他に、もう1つお楽しみが増えることになりました! 何のお楽しみかは、近日中にまたおしらせします♪
☆お申し込みは、予約サイト または rikatouma@gmail.com までどうぞ!☆
